※プロモーションを含むことがあります
なまえ
でもお金も時間もかかるし、巡礼のルート考えるのも大変そう…
この記事では、こうした疑問や悩みに答えていきます。
結論、ちょっとでも興味あるなら、聖地巡礼に行け!
行った結果、楽しくなかったなら、次にもう行かなければいいんです。
うまく行かなくても、次またうまくやろうと思えるならそれでよし。
失敗してやる気なくしても、「自分には向いていなかった」という経験は残ります。
なので、聖地巡礼に興味あるなら行きましょう。
この記事で分かること
- アサルトリリィ甲州聖地巡礼にかかる費用や時間が分かる
- おすすめ甲州聖地巡礼コースが分かる
- 聖地巡礼そのものの魅力が分かる
私はすでに2021年6月18日、本当に甲州市までアサルトリリィの聖地巡礼に行っています。
その時の体験談やおすすめのお店も紹介しながら、聖地巡礼の魅力をお伝えしていきます。
かれこれ10年以上、聖地巡礼オタクをやってきたワタクシ。
あなたが聖地巡礼に行く時に困らないよう、最適なプランを提案していきます。
もくじ
甲州聖地巡礼で行くべきスポット5選
まずそもそもが、現地甲州市が3分間の聖地巡礼ガイド動画を作っています。
とてもよくまとまっているので、まずはこちらをご覧ください。
さらに一柳梨璃役の赤尾ひかるさんと、白井夢結役の夏吉ゆうこさんによる、甲州ロケ動画もあります。
普通に面白いし、こちらもとても参考になるので、巡礼前に要チェックです。
私が実際に行ったのも、2つの動画で紹介されていた場所。
早速行くべきおすすめスポット5選を紹介して行きます。
祝橋
アニメ1話で梨璃が友達とヒュージから逃げている時に、夢結様と美鈴様に助けてもらった場所。
橋は歩けます。
訪問難易度は高め
最寄りの勝沼ぶどう郷駅からは、片道徒歩約30分。
かなり坂道があります。
訪問難易度は高いです。
ただし、聖地巡礼クラスタ的には、徒歩圏内です。
私はヤマノススメのオタクの時に、標高1785mの三つ峠まで普通に登りに行っています。
それを思えば、舗装されたアスファルトの片道30分は徒歩圏内です。
でも一般的に言えば、しんどいですw(当たり前だ
車を使っていくのが無難。
もしくは、勝沼ぶどう郷駅前にあるレンタル自転車を使いましょう。
甲州市役所
駐車場側出入り口入ってすぐ左手に、アサルトリリィ展示コーナーがあります。
なお、甲州市役所自体は、アニメには出てきていません。
なおこちら、展示期限が迫っています。
2021年1月6日〜9月末までの期間限定開催。
興味ある人は、お早めに。
キャストのみなさんや尾花沢先生のサインがあります。
そのほかグッズやドールの展示などもあり、結構本格的。
ちなみに、すぐ右側に総合案内の人がいらっしゃいます。
撮影許可もいただきました。
ゆゆまい…
チャームの持ち方カッコイイ雨嘉とその背中を見つめる神琳の図。
訪問難易度は低め
塩山駅から徒歩6分。
道も分かりやすいので、アクセスはかなりいいです。
さらに、市役所利用者無料の駐車場があります。
「聖地巡礼が市役所利用者なのか問題」を感じつつも、しっかり市役所に用があってきたわけだし、平日で駐車場も空いていたので、とめさせてもらいました。
あえて問題があるとすれば、市役所なので基本平日しか開いてないです。
ただし、土曜も開いていたというタレコミをゲット。
休日開庁をしていることもあるようなので、訪問したい人は事前にリサーチしておきましょう。
土日でも空いてたらラッキー、ダメだったらしょうがないねくらいのおおらかな気持ちで。
個人的には、ほかのスポットも平日の方が空いてるので、平日観光がおすすめ。
私も平日金曜日に行きましたが、どこも空いてました。
日原商店
梨璃の誕生日回で夢結様が、梨璃のためにラムネを買いに行ったお店。
実際にラムネを売っています。
こちらも店主様に、撮影許可いただけました!
小学生の時に、よく行っていた駄菓子屋を思い出しますね…!
近くに赤尾踏切という、奇跡のような名前の踏切もありましたw
入って左のパンゾーンに売られている、謎の「MACHIDA」というパンのような何かが地味においしい。
不思議なそれでいてどこか懐かしいパンだったので、もし見つけたら買ってみて欲しい。
左のじゃがいも以外は日原商店さんで買いました。
じゃがいもは、お昼ご飯にほうとう食べた「夢乃家」さんでなぜかもらえましたw
訪問難易度は低め
最寄り塩山駅から徒歩5分の好立地。
道も分かりやすいです。
塩山駅南口に市営駐車場もあるので、車で行ってもとめる場所を確保できます。
お店周辺は踏切が近いので交通量も多く、道幅も狭いので、路駐は厳禁!
聖地巡礼はマナーを守って楽しく!
日原商店さんの公式HPはこちら。
ただし、最終更新が2009年w
Googleの検索結果とかを参考にした方が無難かと。
毎日やってて不定休。
営業時間は7時から20時です。
勝沼ぶどう郷駅
梨璃お誕生日回にて、夢結様が下りた駅です。
駅入り口左側壁面にて展示があります。
さらに、待合室にも展示があるので、要チェック。
アクセス難易度は普通
電車の本数が都心部よりは少ないものの、駅なので、巡礼難易度は高くないです。
駅向かって右側に一時駐車場(無料)があります。
私はそこに瞬間的に車止めて、写真撮りに行きました。
ぶどうの丘
特に聖地ではなく、ただの観光スポット。
赤尾さんと夏吉さんのロケ動画で、紹介されていたスポットです。
本当にここ行って大丈夫?と心配になる入口表示などがあって、なんだか楽しめるスポットだったw
大丈夫?本当にレストラン?って思ったけど、本当にレストランだった。 pic.twitter.com/OR8dGFOsmE
— 時々山崎@6/25・26百合先案内所 (@tokidokiyama) June 18, 2021
温泉がとても良い
私は、天空の湯という温泉目的できました。
平日だからでしょうか。
人がいなさ過ぎて、お風呂もラウンジも貸し切りだったw
超快適。
泡風呂、ジェットバスみたいなの、露天風呂がある。
露天風呂は景色も良い!
入浴料は760円。
都内でラーメン食べるより安いです。
アクセス難易度は普通
勝沼ぶどう郷駅から徒歩約20分程度。
勝沼ぶどう郷駅前にレンタル自転車もあります。
ただし、このあたり、かなり坂道あるので、逆に自転車の方がしんどい可能性ありますw
私だったら歩きますね。
また、駅前にタクシーいっぱいいるので、タクシーもあり。
観光地なので、もちろん駐車場はいっぱいあります!
宿泊施設もアリ
ちなみに、勝沼ぶどうの丘は宿泊施設もあります。
遠方の方や、ゆっくり1泊したいなという人は、ここをに泊まるのもアリです。
ほかにも、勝沼周辺に結構、宿泊施設あります。
好きなところに泊まりましょう。
アサルトリリィ聖地巡礼おすすめプラン
ここからは、おすすめの巡礼プランを紹介して行きます。
車で巡礼プラン
これは私が実際にやったプランです。
車で巡礼プランがおすすめな人
- 車の運転が好き
- 一般道はもちろん高速道路の運転もOK
- 現地でお酒飲む予定もない
私は体質的にお酒がもう飲めないので、普通に車でGOしました。
駐車場に困らないので、運転できる人・運転好きな人なら多分一番楽で楽しいです。
電車の時間にプランが左右されずに、気の向くままに行動できるのが車の最大のメリット。
私もできるだけゆっくりしたいので、車で行きました。
おすすめルート
私が実際に訪問した時間も、目安として書いておきますね。
11:00 祝橋
11:50 甲州市役所
12:00 塩山駅前「夢乃家」さんでほうとうを食べる
13:00 日原商店
14:00 勝沼ぶどう郷駅
14:20 ぶどうの丘でお風呂とお土産物屋物色
16:00 ぶどうの丘出発、帰宅へ
かかる費用
私はレンタカーで行きました。
かかったお金は以下のとおり。
- 高速料金代
- レンタカー代(12時間で5000円台
- ガソリン代
- お昼ご飯のほうとう1400円
- 日原商店300円ちょい(うろ覚えw
- ぶどうの丘「天空の湯」入湯料760円
電車で来て現地でレンタカープラン
高速は怖いけど、一般道なら車の運転大丈夫な人向け。
おすすめルート
- 電車で塩山駅まで来る
- 市役所(平日なら)と日原商店を徒歩で巡る
- 駅前でレンタカーを借りる
- 勝沼ぶどう郷駅、祝橋、ぶどうの丘を観光(順番はお好きに
- レンタカー返して、塩山駅から帰宅
楓役の井澤さんも過去に、日原商店さんを訪れています。
https://twitter.com/izawamikako/status/1334814085045604352
本当にちょっと足をのばしていけるので、訪問難易度も高くないですよ。
かかる費用
- 塩山駅までの電車賃(新宿駅からなら特急かいじで1時間21分3560円です
- レンタカー代
- お昼ご飯代(食べるなら
- 日原商店お買い物代
- 天空の湯760円
- おみやげ代(買うなら
レンタカー代について、最寄りのオリックスレンタカーの一番安い料金6時間プランで4950円です。
コスパは、一番よさそうですね。
車の運転は無理な人コース
車なくてもアクセスが全体的に良いので、大丈夫です!
このプランがおすすめな人
- 免許なかったりペーパードライバーで車は無理
- 徒歩30分?余裕で徒歩圏内でしょ
- お酒飲みたい!
おすすめルート
- 塩山駅まで電車
- 甲州市役所、日原商店を巡礼
- 電車もしくはタクシーで勝沼ぶどう郷駅へ
- タクシー、徒歩、レンタル自転車いずれかで祝橋、ぶどうの丘を巡礼
- 徒歩または迎車呼んでタクシーで勝沼ぶどう郷駅か塩山駅行って電車で帰宅
ちなみに、ぶどうの丘にはバス停があります。
時間合わせて、バス使うのもアリ。
それと、塩山駅ではなく、勝沼ぶどう郷駅から行くのも良いと思います。
かかる費用
- 電車賃
- タクシーやレンタル自転車代(必要な場合のみ
- お昼ご飯代(食べるなら
- 日原商店お買い物代
- 天空の湯760円
- おみやげ代(買うなら
お昼ご飯のおすすめのお店
お昼ご飯は塩山駅前の「夢乃家」さんで食べました。
接客、味、量よし!
期せずして、フードファイトがスタートした。すげえ量きた。 pic.twitter.com/fViAwO1S8J
— 時々山崎@6/25・26百合先案内所 (@tokidokiyama) June 18, 2021
甲州聖地巡礼をまとめた。
行ったお店全部、良い人たちばっかりだった。時の流れる速さが穏やか。そこかしこぶどう畑でたまにも持って感じ。梨璃があの性格になったのがよく分かる聖地巡礼だった。 pic.twitter.com/rX0wQ0JaAS— 時々山崎@6/25・26百合先案内所 (@tokidokiyama) June 19, 2021
おすすめです!
食べログ評価3.2ですが、個人的に食べログで私が好きになるお店は3.1~3.4の範囲ににいることが多いです。
夢乃家さんもその一つ。
食べログの口コミもよさげです!
聖地巡礼って楽しいの?
聖地巡礼は、超楽しいです。
過去の巡礼歴を一部紹介すると
- 艦これ聖地巡礼で青森に大淀を見に日帰り弾丸旅行
- ヤマノススメのオタクの時、標高1785mの三つ峠に登る
- 嫁(時雨君)のお墓参りのために、長崎1泊2日
などさまざまやってます。
何がそんなに楽しいのかって、
- 単純に旅行感覚で楽しい
- 目の前に聖地があるというリアリティの高さ
- キャラクターの人生や行動の一部をトレースできて楽しい
とかです。
普通に観光として楽しい
言ってしまえば、聖地巡礼はただの観光です。
ただの旅行です。
周りの人にも、休日何してたの?って聞かれて旅行ですって言えます。
違う場所、非日常を体験できます。
おいしいもの食べて、楽しい体験して。
普通に楽しいです。
特に、甲州は関東の都心部とは明らかに時の流れる速度が違いました。
こんなに時間が穏やかに流れるところもあるんだなってすごく思った。
緩やかに過ぎる時間。
そこかしこに広がるぶどう畑。
どのお店の人も、みんないい人ばかり。
梨璃があの性格に育ったのも、なんだかすごくわかる気がしました。
目の前に聖地があるリアリティ
やはり、現実世界において「目の前にモデルとなった場所やお店があるリアリティ」。
いま、まさに目の前にあるという体験力の高さみたいなものが魅力です。
この「体験力の高さ」というのは、過去にリリィ展のレポで「展示イベントって楽しいの?」という話でもしました。

特に、アニメで梨璃が「ぶどう畑の香りがします(台詞うろ覚え」って言ってましたが、聖地巡礼すると本当にぶどう畑の香りがするんですよ。
あのアニメの中の世界が、
いま目の前にあって
水の流れる音がして
ぶどう畑の香りがして
その感覚1つ1つがプライスレス。
キャラクターをトレース
推し(2次元)の歩いた場所とか、使った駅とか。
同じように歩いたりして興奮しないオタクはいないのでは?(個人の感想です
勝沼ぶどう郷駅とか日原商店さん周辺では、「ここ、夢結様も歩いたかもしれん!」ってそこかしこ散策しました。
キャラクターの行動をトレースできる、というのがすげぇ楽しいです。
あとなんといっても、聖地巡礼は推しに思いを馳せるのも醍醐味。
夢結様が甲州に行ったのも、ラムネを買いに行くというより、梨璃の生まれ育った場所を見たかったのではないかと思っています。
私も聖地巡礼クラスタなのでそう思うのですが、キャラクターが生まれ育った場所や、歩いた場所を通るのが楽しいです。
実際、甲州に来てかなり一柳梨璃の性格への解像度上がりました。
まとめ:聖地巡礼はマナーを守って楽しく安全に
とりあえず、聖地巡礼興味あったら行ってみましょう。
甲州はアクセス難易度もちょうどいい感じ。
交通手段やルートの選択肢もあるので、巡礼しやすいです。
お金も、値段相応。
最後に、注意点をいくつか書いて終わります。
結構写真OKの札とか貼ってくれてるところもありますけど、無い場合とか迷ったら私は必ずお店の人に確認とってます。
「写真撮っても良いですか」と尋ねることは、「あなたやお店の迷惑にならないようにしたいです」という気持ちを伝えることでもあると思います。
私はこういう一言が結構大事だと思っているので、迷ったら聞いてます。
ちゃんと確認とってもらえると、お店の人も嫌な気しないと思います。
駐車マナーとか、集団で道塞がないとかはもう聖地巡礼どうこうじゃなくて、一般常識の問題です。
また、祝橋とか落っこちないようにマジで気を付けてください。
写真を見ると分かる通り、私は結構遠くから撮ってます。
行こうと思えば、もっと近づけるんですけど、近づきません。
毎年大勢が水難事故で亡くなっています。
特に、写真撮影に気をとられると、足元の確認がおろそかになり大変危険。
私も、まずは撮影ポジを決めて、そこから動かずに写真や動画を撮るというのを徹底しています。
安全が第一優先です。
逆を言うと、こうしたマナーや安全面さえ問題なければ、聖地巡礼はめっちゃ楽しいです。
お店や現地の人も、潤ってハッピー。
ぜひ、あなたも一柳梨璃の故郷。
そして、白井夢結がどうかなってしまったきっかけの地でもある、甲州。
聖地巡礼してみてはいかがでしょうか。