※プロモーションを含むことがあります
展示イベントに行ったことがない人
私は毎回展示イベントに単独潜入して、めちゃくちゃ楽しんでいます。
たまに人と行くこともありますが、事前に自分の鑑賞ペースがめちゃくちゃ遅いのと、急にちょっと戻ったり動きがフリーダム。
フラフラついてくる背後霊か何かだと思うように伝えています。
この記事で分かること
- ギャラリーアーモでリリィ展を見たオタクの感想
- 展示イベントがいかに楽しいか
- 展示イベントの楽しみ方
先日行われていたリリィ展というイベントで、いかに私が狂喜乱舞したかという姿を例に、展示イベントがどれだけ楽しいかを紹介していきます。
もくじ
リリィ展前のできごと
私がリリィ展に行くと、ツイッターでつぶやいたところ、親切なフォロワーさんから情報が。
フォロワーさん
山崎
「ゆゆまい」というのは、私が激しく推しているコンビの2人です。
しかし、先日のライブイベントで、デュエットソングを歌いながらも、ステージの端と端で歌いだすわ、サビでも背中向けてるわと、何かと距離感が縮まらない2人です。
ゆゆまいのもどかしい距離感については、こちらをどうぞ。

リリィ展について、他にタイムラインの誰もゆゆまいの話してないし、完全に嘘をつかれたと思っていました。
だがしかし!
東京は後楽園、ギャラリーアーモで山崎が見たものとは…!
推しがいました
ここからは私の背後霊にでもなったつもりで、一緒にリリィ展を楽しみましょう。
リリィ展が開催されていたのは、東京の後楽園にあるGallery AaMo(ギャラリーアーモ)。
ラクーアとか後楽園遊園地とか、とにかくあの辺はキャイキャイしてます。
会場に行くまでに気持ちを高めます
まず、展示を楽しむには、現地に行くまでに気持ちを高めることも重要です。
しかし現在、在宅で働いているため、電車に乗るのも久しぶりな私。
早くも移動の電車で疲れてしまった。
久々に電車乗った。まだ、目的地まで遠いのに、もう疲れた…社会の中で生きていく体力が著しく衰えている。
— 時々山崎@5/30の原稿アクセル全開フルスロットル (@tokidokiyama) April 3, 2021
しかも、乗り物酔いが子どもの頃からひどいのですが、電車で盛大に酔った。
後楽園のこれ、絶対に乗りたくねぇなって思ってる。ジェットコースターとかもダメです。怖いのと何より乗り物酔いのせいでアトラクション系は全部ダメです。ディズニーもプーさんのハニーハントが限界です。何ならさっき乗った、地下鉄丸ノ内線でもう、気持ち悪いです。 pic.twitter.com/Mfk5kpJY9a
— 時々山崎@5/30の原稿アクセル全開フルスロットル (@tokidokiyama) April 3, 2021
さらに、駅近くにある某有名ファストフード店のハンバーガーが、思いのほかパサパサで「もう買わねー」と私に思わせるほどにまずかったという、事件も起きている。
出だしから不安なリリィ展…
人の少ないタイミングを狙って入場
リリィ展は、時間ごとのチケットでの入場制でした。
コロナウィルス感染対策として、1回ごとの人数制限をかけているイベントがどこも多いですが、リリィ展もでした。
リリィ展の場合、指定された時間から40分以内(?)とかであれば入場できるルール。
大体、会場直後は混むので、10分遅れでイン。
入場待機列もなく、スムーズに入場できました。
数量限定の入場特典である、バンドリのウレタンマスクももらえました!
これは地味に嬉しい。
まだまだマスクは貴重品ですからね。
休日に行ったので混んでるかと思いきや、意外に人は少なめ。
私も早速、鉄板の2人をカメラに収めます。
春が来たな…
今ようやく、私の心にも春が来ました。
ちなみに、私が人のいないタイミングを狙ってフラフラしているため、実際の展示の順番とは前後してることも多いのでよろしくどうぞ。
各レギオンの紹介コーナーでは、アサルトリリィイチ幸せになって欲しい女、芹沢の千香瑠様がにこやかに微笑んでいる現場に遭遇。
勝利を確信しました。
モニター下に各レギオンメンバーの名前が書いてあって、リーダにはアイコンがついています。
それぞれに合ったアイコンにしてくるの、芸が細かい…!
つづいて、各関連番組のロゴの展示。
「オガーデン」での解像度どうしたwww
急に荒くなるじゃんww
その後、ラスバレのメモリアのパネル展示で、最推し梅様を発見し、今日この地に来た喜びに浸ります。
サインも可愛い…!
ありがとうございます、ありがとうございます。
その後、チャームの展示や制服の展示にキャッキャします。
藍ちゃんの袖にちゃんと滑り止めがついていたことを、ここにご報告申し上げます。
皮っぽい感じのです。
そして、ウキウキで足をすすめる私に事件が起きる。
ゆゆまいッ!
( ゚д゚)
( ゚д゚)
( ゚д゚)
夢結様のおててが梅様のほっぺに…!
濃厚接触!
この2人濃厚接触してます!
会場内では、ちゃんとソーシャルディスタンスを以下略
この時、私の中で喜怒哀楽を超越した巨大感情が生まれた…
本当だった…
フォロワーさんの発言は悲しいエイプリルフールの嘘ではなく、本当だったんだ…!
疑って、すまない…
しかし、事件はそれだけではなかった、この左上の方にとんでもない絵があったのだw
写真も撮ったのだが、ちょっとここに乗せるとGoogle先生に怒られるかもしれないので、やめておくが、とにかくアレがソレしていたのだ。
気になる人は私のツイッターあたりで、確認して欲しい。
推しである梅様を見て心を落ち着けます。
見てる!
推しがこっち見てる!
梅様って、見てるとなんでこんなに落ち着くんでしょうね?
緑色だから?(適当
そして、問題のアレ。
「返しなさい!それは私の…!」
これ、なんかちょっと意味ありげですよね。
なんか今後の展開にかかわってくるあれなのか、それともただ何となく雰囲気出しただけなのか分かりませんけどw
ピュージも可愛かったです。
ピュージ。
ビニール製でしたw
ここだけちょっと雰囲気違いましたね。
ビジュアルのパワーで訴えかけてくる他の展示と違って、言葉のメッセージ性というか、そういうところで魅せてきましたね。
私が写真撮るのへたくそなせいで、モヤっとしちゃってるんですけど、実際には白と黒のコントラストが映えてました。
そして、この先D4DJ展へと続きます。
リリィ展はここまでです。
リリィ展の思い出のすべてはここに集約されます。
死因:ゆゆまい
私のお墓にはワスレナグサを添えてください pic.twitter.com/RZqRcYdojr— 時々山崎@5/30の原稿アクセル全開フルスロットル (@tokidokiyama) April 3, 2021
その後私は、この推しカプピクチャー(縦で撮ったもの)を、スマホの待ち受けに設定しました。
いまもスマホをあけるたびに、推しの片割れがもう片割れのほっぺに両手を添えて…ふふっ
展示イベントって何が楽しいの?
推しカプピクチャーで死んでしまった私ですが、展示イベントの何が私の心にクリティカルヒットするのか?
結論、目の前に推しがいるというリアリティ。
とにかく展示イベントでは
- 目の前に推しのパネルがある
- 触れられる距離に推しの武器がある
- 自分と同じ空間に推しの衣装がある
という、リアリティが心の高揚感を与えてくれます。
その場での「体験力」というか「リアリティ」というんでしょうか。
「いまここでしかできない体験ができている」という感覚が展示イベントの楽しさです。
パネルも言ってしまえば漫画とかと同じく、二次元の印刷物にすぎません。
ただ、ここでしか見れない等身大の推しであることに大きな価値があります。
そりゃ写真も撮ります。
ここに来なければ、一生存在を知らなかったかもしれない1枚があります。
あ”ーーーがん”わ”い”い”ね”ぇ”!!
テガ!
テガッ!
そんな1枚が大きな壁に貼られていて、その空間の中に自分がいる瞬間というのは、お金を払ってでも体験したい特別なものなのです(個人の感想です
最近では、入場無料の展示系のイベントも多いです。
お金払うのが嫌な人は、まずは無料のイベントから行ってみましょう。
展示イベントの楽しみ方
私が展示イベントを楽しむために実践していることを、4つ紹介しておきます。
ざっと楽しみ方の要点から。
- 空いている時に行こう
- 1人で行って良い
- 写真OKなイベントは写真撮ろう
- 自分の目で楽しむのも忘れずに
1つずつ解説していくぞ!
空いている時に行こう
可能なら、平日がおすすめ。
土日も、時間を選んでいくと空いてます。
アサイチとか最終の回とかですかね。
イベントにもよるので、ちょっと運の要素もデカいです。
また、現在コロナウィルスの感染症対策の観点から、密をさけるために入場制限をかけていたり、時間で区切られた各回ごとのチケット販売がされているケースも多いです。
リリィ展も1時間ごとでしたね。
入場時間をずらすのもアリ
リリィ展の場合、指定時刻の40分過ぎ(?)までは入場可能でした。
なので私は、10分過ぎくらいに入場しました。
ちょっと時間をずらすのアリです。
入場時間はイベントによっても違うので、参加するイベントの詳細やチケットをよく確認してください。
開場直後は混みがちなので、私はあえてずらしています。
1人で行って良い
たまに、「一緒に行く人いないから」という理由で、イベントに行かない人を見ます。
1人で行って良いんですよ。
私も1人で行ってることの方が多いです。
私がつよつよメンタルなわけではなく、1人で来てる人も多いですよ。
1人で行くメリットはこんな感じ。
- 自分のペースで楽しめる
- 感想はツイッターにぶつければOK
- 楽
もちろん人と行くのもアリ
もちろん誰かと一緒に行くのもOK。
人と一緒にいる時の楽しみはこの辺。
- その場で感想を言える相手がいる
- 「あっちにあんな絵あった」と自分の気づいていなかったものを教えてもらえる
- イベント後に感想を言いつつ、肉でも食らいながら業の深いオタクトーク会を開催できる
人と一緒に行くのも楽しいです。
写真OKなイベントは写真撮ってこよう
写真をとっておくと思い出になります。
だいたい、写真OKなイベントが多いです。
ただし、写真OKでも展示物の中に、一部写真撮影NGなものがあったりもするので、注意が必要です。
スマホに保存しておけば、どこでも見れてハッピー。
私も今回撮影した2年生コンビはしばらく、待ち受けにしておこうと思います。
会社員の心の支え
昔、スタァライトの展示に行った時もたくさん写真を撮ったんですが、仕事でつらくなるとサボ…トイレに行き、写真を眺めてました。
4時ころとか、もういっそ帰りてぇなっていっつも思ってましたが、あと数時間を写真パワーで乗り切ってました。
楽しい思い出が心の中にあると、日常生活を生き抜く力になります。
そんな楽しい思い出を綺麗にとっておくためにも、写真が撮れるイベントは撮っておきましょう。
自分の目で楽しむのも忘れずに
写真にとるだけでなく、自分の目でもよく見て、焼き付けておきましょう。
私は特に忘れたくないものは
目で見る
↓
写真にとる
↓
さまざまな角度、距離から撮影
↓
もう1回目で見る
↓
一度目をつぶり、まぶたの裏に思い浮かべる
↓
もう一度、目をあけて眺める
という工程をとっています。
こんな感じで時間をかけるために、1人で行くし、人のいないタイミングを狙ってイベントに行くことが多いですw
自分の心が満足するまで、1枚の絵を眺めます。
せっかく目の前にあるのです。
自分の気に入ったものは、自分の目で見て、心に焼き付けておきましょう。
まとめ:気になったらとりあえず行ってみよう
もし何か気になった展示イベントがあったら、ぜひ行ってみましょう。
「お前は関東に住んでるから、そんな軽率に言えるんだ」
と言われそうですが、落ち着いてください。
私は、過去に関東から新幹線に乗り、名古屋で行われた某作品の展示イベントに
「ちょっとコンビニ行ってくる」
くらいの感覚で日帰り突貫名古屋旅行を敢行しています。
「せっかく名古屋まで来たんだから」と、ついでに「響け!ユーフォニアム」の聖地である名古屋国際会議場にも寄ってきました。
黄前ちゃんが見えました…(まぼろし
とはいえ、いろんな事情からそんな簡単に現地参戦はできないこともあると思います。
リリィ展は年度末年度初めで、社会人にとっては厳しいタイミング。
無理はしないで欲しいのですが、タイミングが合えば、ぜひ展示系のイベントにも行ってみましょう。
最後に、私がアクティブにいろんなところに行くきっかけとなった昔の同僚の言葉で締めくくります。
休みは、仕事の疲れを癒すために、寝て過ごしてばかりいた私。
わたし
同僚