※プロモーションを含むことがあります
フリーランスに興味がある人
会社員からフリーランスになるって…その勇気どこから出てくるの?
自分がフリーランスに向いてるか、知りたい。
おすすめの本があったら教えて欲しい。
この記事では、こうした悩みや疑問の解決を目指します。
この記事で分かること
- フリーランスに興味がある人向けの本が分かる
- フリーランスになった人の実際の流れが分かる
- どうすれば公務員や会社員からキャリアチェンジする決心ができるか分かる
私は現在、フリーランスでライターをしています。
公務員をしていた時もあって、その時より年収は半分くらいになりましたw
でも、フリーランスになって良かったです。
ようやく自分で自分のキャリアに納得できる、生き方ができるようになりました。
フリーランスになって、大変なことももちろんいっぱいあります。
それでも、会社員の時にどうしても消えなかった生きづらさが消えて、生きやすくなりました。
この記事では私が、社畜からフリーランスになる時、背中を押してくれた本を紹介します。
そのほか、フリーランスになってから、よく聞かれることをQ&Aでまとめました。
3分くらいで読めるので、サクッとチェックしてみてください。
もくじ
フリーランスに興味ある人向けおすすめの本
実際に私が読んだ本の中から、特に私に勇気を与えてくれた本を厳選しました。
フリーランスになった今も、私を支えてくれています。
フリーランスについて、網羅的に学べる本。
作者はイラストレーターの方ですが、どの業種でも使える知恵が詰まっています。
広く、フリーランスに興味がある人に、最初の1冊としておすすめ。
- フリーランスのメリット・デメリット
- どんな人に向いているか
- お金の話
などが書いてあります。
私は、これを読んだ1年後に、本当にフリーランスになりました。
社畜に、会社で働く以外の新しい選択肢を、与えてくれました。
タイトルに何か心惹かれるものがある人に、圧倒的おすすめ本。
会社組織でやっていくには
- コミュニケーション能力
- 器用さ
- 積極性
などが求められます。
私は、どれもありませんでした。
世の中、苦手を克服するとか、困難に耐えるとかが評価される風潮があります。
けれども、この本では苦手の克服よりも、長所を生かして自分らしく働くことを目指しています。
苦手の克服より、自分の得意なもので勝負できた方が、人生イージーモードです。
この本を読んで、
「私が私のままで、いていいのだ」
と自分が理想とする生き方に、踏み出す勇気をもらいました。
- 会社組織から求められるものが「何1つない」
- 自分は社会不適合
など、打ちのめされた経験のある人におすすめ。
あなたに合った生き方を見つけるヒントが、この1冊にあります。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
通称、フリーランス税本と呼ばれています。
こちらは、私がフリーランスになると心に決めて、準備段階に入った時に読みました。
- 開業届や青色申告の申請方法
- どこまで経費なのか問題
- 節税の方法
など、お金のぶっちゃけ話と実務的な話が書いてあります。
漫画をたくさん交えた本なので、読みやすいです。
この本を私は、kindleで買っちゃったんですけど、紙の本で買うのがおすすめです。
漫画も読みやすいし、参照時に手元ですぐに確認しやすいです。
税理士の大河内先生は、ツイッターやYouTubeも参考になりますよ。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
会社員からフリーランスになる時の気になるあれこれ
Q&A形式で、フリーランスになってから、友達とかによく聞かれることを書いておきます。
フリーランスは、たどってる経過が本当に十人十色でバラバラ。
ここから話すのは、私の場合なので、「ああ、こういう人もいるのね」と参考程度にどうぞ。
私がフリーランスになった時の流れ
私の経歴を簡単に説明すると、以下のとおり。
- 公務員
- 民間正社員
- 転職活動中に、フリーランスという選択肢を知る
- 世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生を読む
- まだ独立する勇気がなくて、契約社員になる
- やっぱ会社員ダメだわ…と絶望
- もう内向型は組織で働かなくてもいいを読んで、最後の一押しをもらう
- フリーランス
いつフリーランスになろうと思ったの?
決心したのは契約社員の時です。
公務員とか、正社員や契約社員をやったり、仕事もいろいろなものを経験しましたが、何をやってもつらかったです。
私
何度転職しても、どんな仕事をやっても働くことがつらい…
これはもう、会社員とか組織で働くの向いてないんじゃないか?
そう思い、フリーランスになることを、決めました。
会社員からフリーランスへのキャリアチェンジの決断力、どっからくるの?
決断力があるんじゃないんです。会社員がイヤすぎて、我慢できなかっただけです。
本当に、本当に会社員で働き続けることがイヤでした。
- 朝になると気持ち悪いし体だるい
- 日曜夜の「仕事イヤだ」症候群
- コロナなのに、通勤したくない!
- 満員電車ヤダ!
- 職場の苦手なお局様と一緒に仕事したくない!
多分、みんなそういうのイヤだとは思うんですよ。
でも、どうやら「普通の人」は何とか、我慢できるみたいで。
20歳過ぎたくらいの頃から
ああ、私ちょっとおかしいな
とは、思ってたんですよ。
でも、公務員は試験受かれば、なれちゃうw
公務員になったものの、やっぱり私は「普通の生き方」を、できませんでした。
けれど、普通の生き方、人並みの幸せをつかむことへのあこがれも、捨てられませんでした。
それゆえに、イヤだなと思いながら会社員を我慢しながら続けました。
今にして思えば、もっと早くにフリーランスになっておけばよかったと思います。
準備に時間かけるのと、さっさとフリーランスになるのどっちがいい?
私だったら、さっさとフリーランスになります
フリーランスになって、ダメだったらまた会社員になればいいだけです。
さっさとアクション起こした方が、成功失敗にかかわらず、時間のロスが少ないです。
「一度選んだ仕事をずっと続けなければいけない」と、思っている人も多いのでは?
全然そんなことないですよ。
合わない仕事は、辞めていいかと。
むしろ、転職を重ねていくことで、キャリアを作っていく人も多いです。
フリーランス仲間の中には、独立前提で転職してって、スキル獲得してからフリーランスになった人もいますよ。
イヤな仕事我慢してるとトラウマになる
特に会社員がイヤでイヤで仕方ない人は、さっさとフリーランスになるのをおすすめします。
イヤな会社員続けて、余計なトラウマ植え付けられると、ずっと消えないです。
私はクレーム処理係をしてた時の、お客さんの罵声とか、いまだに夢に見ます。
私
と虚無の気持ちです。
他にも、公務員だった時のいろんなトラウマ(もうここで言えないw)が、ふとした瞬間に頭をよぎって、苦しくなってます。
何年も経った今でも、です。
人生には、逃げるべき時があります。
あなたがつらいと思って、「もうダメだ」と思ったら、戦略的撤退です。
フリーランスになりたいけど、お金がないと生活できないよ…どうすればいい?
最低半年、できれば1年間の生活費貯めておきましょう
詳しくは「世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生」を読みましょう。
私も、生活費は貯金してましたよ。
いま、たいして稼げてないのに、犬とハムスターと生きていけてるのは、貯金のおかげです。
でも、ゴリゴリお金減るのは、結構心に来るものあるので、お金はあった方がいいですw
貯金は必要w
宝くじでも当たらねぇかな…←
まとめ
フリーランスになる、というと大変な印象あります。
興味があるなら、まずは本読んでみるだけ、とかでもOKかと。
- フリーランス興味あるな
- 本読んでみよ
- ちょっとまずは副業で、仕事受けてみよ
- 楽しいな、もっと難しい仕事も…
みたいな感じで、ステップアップできますよ。
私も、フリーランスになる前に、副業で仕事してました。
まずは、何かできることからやってみるで良いかと。
あなたが、自分で納得できるキャリアに踏み出せるよう、応援しています。
参考図書はこちら!