※プロモーションを含むことがあります
Gにおびえる人
カタカナ4文字のあいつ、G対策をしたい!
でも、検索してG関連の写真はもちろん絵すら見たくない!
私に任せろ。
G嫌いの人なら、絵でも写真でもGはそもそも見たくないですよね。
カタカナ4文字の、あの字面も見たくないはず。
私もその一人なので、この記事ではかたくなにGと書いています。
また、G関連の記事だと、「実際に効果があるか試してみました」って思いっきりGの写真が載ってる記事がありますが、滅ぶべし!
G嫌いの人にとって、嫌な思いをせずに安心して記事が読める対策まとめを作りました。
いつGの写真が現れるのかビクビクしながら、記事を読む必要はありません。
紹介するG対策は以下の5つ。
- ハッカ油スプレー
- バリア効果付き殺虫剤
- アロマティカス
- クローブホール
- ブラックキャプ
Gの絵すら出ないように、ひとつずつ解説します。
もくじ
G対策①ハッカ油スプレー
作り方は、とっても簡単。
- ハッカ油 20滴
- 無水エタノール 10ml
- 水 90ml
これらをスプレー容器に入れて、混ぜるだけ。
気になるところに、スプレーしましょう。
一度にたくさん作りたい人は、↑を2倍とかにしてね。
ハッカ油の効果は?
個人的に、一番効果があると思っています。
昔、Gの巣窟のような、おんぼろハウスに住んでいたことがあります。
私以外の住人の部屋には、しょっちゅうGが出没。
しかし、ハッカ油スプレーをまいていた私の部屋には、出ませんでした。
なので、ハッカ油スプレーに効果はあると思っています。
私
ハッカ油スプレー対策にかかる費用
2800円くらいです。
- ハッカ油→1300円
- 無水エタノール→1400円
- スプレー容器→100円くらい
昔はトータル2000円くらいでしたが、この記事を投稿してから3年経ち、物価高の影響で値上がりしてます。
こちらのハッカ油は、虫よけはもちろんお風呂とか、あとアイス・紅茶といった食品にも使えます。
こちらのハッカ油はさっきのよりちょっと安いです(多分)。
メンソールが入っていて、スッとします。
そして、無水エタノール。
台所まわりとかトイレ掃除にも使えます。
容器選びに注意
スプレー容器ですが、ポリスチレン(PS)素材のものは、ハッカ油入れると溶けるのでやめましょう。
PET (ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)のものを買いましょう。
素材表示をよく確認です。
100均のボトルは壊れやすい
100円ショップで買ったボトルは、ジョイントが外れてぶっ壊れますw
ホームセンターとかで、それなりの買った方が、ストレスないかも。
ホームセンターで買っても、120円くらいです。
私もダイソーで買ったのをぶっ壊して現在は、ホームセンターで120円で買った霧吹きを使ってます。
壊れなくて快適。
こまめに吹きかけるべし
ハッカ油スプレーは殺虫効果はなく、あくまで虫よけです。
効果の持続時間も数時間程度。
私
ハッカ油はペットに注意
うちには、犬とハムスターがいます。(※現在おハムは虹の橋を渡ってお空にいます)
ハッカ油スプレーは、犬は大丈夫なんですが、ハムスターはアウト。
ハムスターがいる場所には、使っていません。
ペットがいる家庭は、要注意です。
G対策②バリア効果付き殺虫剤
私はアースゴキジェットプロ秒殺+待ち伏せとい大変信頼できる商品名のものを使っています。
第2種医薬品のため、薬局でないと買えません。
通販で買いたいなら、楽天の薬局通販で買えます。
|
この記事を書いた3年前はGの絵が描いてあったのですが、現在少なくとも表面にはGの絵がいません。
助かる。
殺虫剤系で絵が描いてあるのがイヤという人は、私のようにガムテープを貼りましょう。
布タイプだと透けるので、紙タイプがおすすめです。
クラフトテープっていうやつですね。
バリア効果付きスプレーの効果は?
かつて住んでいたおんぼろハウスで奴は出なかったので、ジェットプロのようなスプレーも効果があると思っています。
おんぼろハウスでは、ペットも飼っていなかったので思う存分使いました。
とにかく、奴に会いたくない一心で、
- 玄関
- ベランダ
- 冷蔵庫の裏
- 家のなかの床
- 窓際
などいたるところに吹きかけてました。
1回かけてその後1か月以上放置してても大丈夫でした。
結局、おんぼろハウスで奴を見ることはなかったので、効果があったのではと考えています。
バリア効果付き殺虫剤の費用は?
1000円くらいで買えます。
私は3,4年くらい使ってましたね。
使用量にもよると思います。
私
|
G対策③アロマティカス
アロマティカスは、Gに効果があると評判の多肉植物。
「フルーティーなミント」みたいな、においがします。
ラムネとかの炭酸飲料のような、すっきりした良い香りです。
私は、近所のホームセンターで買いました。
アロマティカスは、そのまま食べられるし、ハーブ的な形で料理にも使えます。
私
水耕栽培できるとのことで、一時期ラムネのビンで育てるというハイカラなこともしてました。
でも、失敗しちゃって、水耕栽培は私には難しかったですw
結局、鉢植えで増やしました。
アマゾンではすでに小さい鉢植え3つセットになったものがあるので、こっちの方が便利ですね。
アロマティカスの効果は?
導入してから、1か月半。
Gは現れていません。
さらに約3年がたった2024年7月9日現在まで、奴は現れませんでした。
私
アロマティカスの費用は?
私は近所のホームセンターで小さい鉢植えを500円(3年前の物価)で買いました。
ここから増やしていけることを考えると、コスパは良いですね。
鉢植えで増やすにしても、鉢とか多肉植物用の土を買っても、プラス数百円です。
冬に一時期枯らして、3つあった鉢植えを1つに減らしましたが、こまめな水やりによって再生しています。
かなり生命力が強いし、いい香りもするしでコスパのいい対策といえます
アマゾンで3個セットのアロマティカスなら、ホームセンターまで探しに行かなくていいし、はじめから3個に分かれているので便利。
でもあの黒いポットに入っているだけだから、サイズの合う鉢は必要かも。
ペットがいる家は注意
犬や猫などペットへの影響が、先ほどの動画でも触れられていました。
調べてみたものの、これという明確な情報源が見つけられませんでした。
一応、こちらのブログで、犬に害はないとの記述があります。
我が家では、とりあえず犬が届かない机の上などに置いています。
G対策④クローブホール
クローブホールは、香辛料の一種。
「Gを寄せ付けない効果がある」として、話題のアイテム。
「健康的な味になったドクターペッパー」みたいな香りですw
ホームセンターで買ってきたお茶のパックにつめて、家に設置。
100gで、20個くらい作れます。
窓際、棚の裏、部屋の隅、洗面所、お風呂などに置いています。
クローブホールの効果は?
使い始めて1か月半。
Gを見ていません。※追記:さらに3年後も見ていません!
お風呂場に設置していて、ある日水浸しにしたら赤い汁が出てきちゃって、一時期おいてなかったんですよ。
そしたら、Gじゃないけどなんか変な黒い虫が出たw
再びクローブホールを置いたら、出なくなりました。
結構、効果あるかもです。
クローブホールの費用は?
私はAmazonにて、1000円で買いました。※久々に見たら700円に値下がりしてたw
お店で売ってるのを見つけるのは、なかなか難しそう。
通販で買うのが、手っ取り早いですね。
お茶パックは、ホームセンターがおすすめ。
100均より安いです。
G対策⑤ブラックキャップ
殲滅戦闘向きです。
絵が出てくるのでクリック要注意ですが、私の家ではアース製薬のブラックキャップを使っています。
部屋のすみに置いてます。
ブラックキャップの効果は?
昔、実家にいた時にブラックキャップを置いてましたが出ましたねw
ほかの対策とあわせて使うのがいいと思います。
ブラックキャップは巣まで効くなど、殲滅戦闘向きなので、水面下ではなにかしら効果があるのかも。
遭遇しないように対策するのが一番
Gが嫌いな人にとっては、奴と遭遇しないことが一番理想。
そのためには、日々の対策が重要。
夏は特に、勝負の時期。
一度、奴に付け入るスキを与えてしまっては、どんどん増えていきます。
絶対に、絶対に滅ぼさねばなりません。
夏場はプラスして以下の対策をしています。
- こまめに掃除(なおすぐ散らかるし、犬の毛まみれw
- 食べた後の袋などはすぐ片づける
- 流しもこまめに掃除
- 玄関や窓はすぐ閉める
昔、おそらくGではないけどなんか変な黒い虫が出たときがあります。
我が家は、犬(とハムスター)がいるので、もし奴が出ても殺虫剤は使えません。
物理!
物理攻撃で立ち向かうしかない。
でも、それがどれだけ大変か…!
家に黒い虫が出ました。まともに見たくないので、Gかどうかも分からないままに必死に退治しました。「私は、やれるわッ!悪即斬!」と叫びながら剣道段持ちの牙突零式が炸裂。無事に仕留めました。こちらは犠牲になった我が家のクイックルワイパーです。 pic.twitter.com/MFH7ASA3sJ
— 時々山崎@逆襲のダイエット中 (@tokidokiyama) June 9, 2021
あなたも、対策をするのです。
今なら、まだ間に合います。