【セカライ感想】現地と配信で毎年見てるオタクが語る

セカライ感想

セカライ1stから最新4thまで現地と配信で見てる私が、セカライの感想をつぶやいていきます。

1分でわかるセカライ

  • でけぇスクリーンで推しが動いてる。いる。そこにいるの、推しが。
  • 3rdから配信のAR技術がやばすぎて、やっぱり推しがいる。生きてる。もはや現地より配信のほうが勝ちまである。
  • 現地で全身で浴びる爆音の快感。
  • 生バンド助かる。
  • 現地の物販とか展示、たのしー!!焼きそばパンうめぇー!
  • やべぇ物販列。

セカライとは【推しが動いている…!】

セカライに行ったことがある人たちには説明不要ですが念のため。

セカライとは、「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク(長いなw)」通称「プロセカ」が毎年冬にやっているライブイベントのことです。

現地のデカいスクリーンで推しが動いてました。

いる。いるの推しが。一歌ちゃん生きてたね(個人の感想です

セカライは配信もすごい

セカライの配信の何がすごいってAR技術です。

見た方が早いので、こちらの公式ダイジェスト動画をどうぞ。

 

セカライは金曜、土曜、日曜の3日間開催で、最終日である日曜の昼夜公演がABEMAで配信されます。

私は1stから現地のみならず配信も昼夜見てます。

4thは大阪と東京の公演がありましたが、大阪と東京の配信どっちも見てます。

セカライ配信の感想【直近4thの大阪感想】

私はまず大阪の最終日、昼夜配信を見ました。

東京の現地に行く予定だったので、

大阪でセトリを知ってしまったら東京現地の感動が薄れてしまうのでは?

と思ってためらっていたのですが、我慢できずに大阪の配信チケットを買ってましたw

大阪と東京公演セトリ同じ問題

実際にセカライの大阪と東京公演のセトリは同じでした。

そのせいですかね、実際になんかこれまでの現地の感動よりも4thは現地の感動が薄かったです。

来年のセカライも大阪と東京があった場合は、大阪の配信を買うの辞めようかな…

でも、ABEMAで配信チケットを買うと、特典のパソコンの待ち受け画像がつくんですよ。

また来年も全部配信チケット買ってそうw

実際、大阪公演の配信購入特典でもらったレオニの待ち受け画像、パソコンの壁紙にしてます。

セカライ大阪配信で感動

セカライの大阪配信は昼も夜も見てます。

めちゃくちゃ感動しましたね。

セカライの配信は、通常カメラと定点カメラの2種類があります。

定点カメラはステージ全体が映る場所で一切カメラが動かずにいる映像のことです。

私はリアルタイムでは通常配信で見てました。

東雲姉弟の涙に感動

通常カメラでは、キャラのアップとかが映るんですけど、東雲姉弟が泣いてたのには感動してしまった。

ちゃんと涙の演出が映ってる…

私はセカライの東京現地で一番お高いプレミア席でしたが、東雲姉弟の涙は完全に見えなかったですねw

これは多分、現地じゃ最前とかでも分からないレベル感。

配信の通常カメラで見ないと多分気付けなかったと思います。

これだから配信はやめられねぇぜ…

セカライ現地の感想【4th東京公演】

現地について、直近のセカライ4th東京の金曜日夜公演に行ったので、その時の感想をメインに書きます。

セカライ現地の雰囲気とか、現地での注意点などの話をします。

ちなみに、これまでは昼夜現地に行ってたのですが、訳あって今回は日曜昼の公演のチケットをリセールして配信で見てました。

リセールの興味がある人は、こちらの記事を読んでみてください。

【売ってみた】チケットぴあのリセールは売れない?方法や売るコツ、手数料

現地のおすすめは金曜の夜公演

まず金曜の夜公演、人が少なくておすすめ。

土日、特に土曜なんてチケットとれなかったくらいに人がめっちゃいます。

世間の人は土日が休み。

「土曜に昼夜公演見て、日曜は配信を見よう」

「土曜に昼夜現地で見て、日曜は体力回復の日にして、月曜に備えよう」

という人が多分多いものと思われます。

現地へは早めの到着がおすすめ

セカライの現地では、展示もあります。

そのため、展示系も楽しみたい人は、会場へは早めの到着がおすすめです。

これは東京のですが、東京も大阪もあります。

ウェルカムゲートはこんな感じ。

セカライに来たなって感じがありますね!

セカライ東京4thだと展示でやってたのはこんな感じ。

グッズの展示とかあります。

セカライ4rhからMV上映コーナーというのができたのですが、みんなでスクリーンの前で2DMV見ながらプチライブを楽しめます。

毎回セトリが違ったっぽいですね。

推しとの記念撮影をしたい人は特に時間に余裕をもつべし

推しのパネルも。

このパネルは各ユニットあるのですが、このパネル前での記念撮影はめっちゃ混雑します。

ぬいとかアクスタと一緒に撮影する人たちも多いのですが、行列になります。

人が少ない金曜夜でさえ混んでて、土日はもっとすごいです。

物販は事前通販か開場受け取りがおすすめ

物販ですが、当日会場で買うなら、行列を覚悟しましょう。

私は過去のセカライで土日の物販行列に並んだことがあるのですが、開場に間に合わないと判断し、1時間以上並んだ末に離脱した経験があります。

うちわを買おうとしていて、帰りに残ってたら、その時また並んで買おうと思っていたのですが、普通に売り切れてました。

そのためセカライにはグッズは事前通販で買うか開場受け取りがおすすめ。

私はグッズを買うときは、基本開場受け取りにしてます。

金曜夜の現地の物販列

セカライ4thの金曜夜公演で昼の3時ころに現地行った時は、現地の物販はかなり空いてました。

ガチ勢はすでに物販開始の10時から並んでると思われます。

セカライ4thでは、私はパンフレットを買いたくて、パンフレットはいつも完売しない(多分)ので、昼の3時ころ行った時に物販列に並んで買いました。

セカライ3rdは欲しいものが多くていろいろ買ったんですけど、その時に買ったグッズを中心にセカライの話をした動画を作っているので、よかったら参考にどうぞ。

ライブ本編の話

ライブですが、キャラの歌唱は録音したものが流れて、演奏は生バンドです。

現地は音が体に響きますね!

火が出たりスモークが出たりする演出もあって楽しいです。

視界は運による

大阪は分からないのですが、東京は会場が幕張メッセの国際展示場。

床が平らでいすが置いてあるだけなので、前のほうに背の高い人がいたらステージ見えなくなります。

ひな壇みたいになってたり傾斜がついていたら多少見やすいんですけどね。

なので視界がいいかは運次第です。

銀テープは取り損ねてもあとでもらえる

ライブの最後に銀テープが飛ばされるんですけど、これは取り損ねてもあとで退場口の近くで配布されてます。

焦って取りに行かなくて大丈夫です。

確か3rdくらいから配り始めてた気がします。

 

ほかにも色々セカライについて、書きたいことはあるので、暇なときに随時記事を更新していきます。