【誰でもできる】ピクスクサークルカットの作り方と設定方法

絵描きの人にも小説書きの人にもわかりやすい、ピクスクサークルカットの作り方を紹介します。

作り方は大きくこの2つ。

  1. ゼロから自力でサークルカットを作る方法(絵描き向け)
  2. サークルカットをツールのテンプレから作る方法(絵が描けないorめんどくさい人向け)

紹介する4つのツールは全部使ってみました。私が作った試作のサークルカットと共に各ツールをレポします。

「ここに文字を置くのはさけた方がいい」など、ピクスクのサークルカットを作る時のコツも紹介します。

サークルカットを店舗外観に転用する力技も紹介するので、お役に立てれば幸いです。

【ピクスクサークルカット】ゼロから自力での作り方

クリップスタジオとかアイビスペイントとか、イラストソフトを使ってサークルカットを作る時の流れを解説します。

作り方①新規ファイルを作成

ピクスクのサークルカットの条件は以下の3つ。

  • サイズ:500×500px(推奨)
  • 拡張子:PNG,JPG,GIF
  • ファイルサイズ:10MBまで

この条件に沿って、新規ファイルを作成します。

サークルカットがなくてもイベントには申し込めます。

先に申し込みしてからサークルカットを描くのもありです。

私の設定はこんな感じ。

解像度は72dpiと軽くしてます。

リアルイベントと違ってサークルカットを印刷しないので、72で十分です。

作り方②絵を描く

早速サークルカットを描いていくのですが、サークルカットの左上は空けるべし。

イベントの「サークル参加リスト」を見た時、左上にはサークル配置の画像が入ります。

文字を入れたりすると、かぶって読めません。

どのくらい左上を空けておけばいいの?

おおよそ横113px、縦90pxくらいでです。

もし失敗したら、ちょっと調整してサークルカットをあげ直せばOK。

推奨設定

サークルカットをそのまま店舗外観に使いたい場合、もっと左上を空けておく必要があります。

右下も空けてください。

店舗外観に設定した時、左上と右下は隠れるからです。

くわしくは後ほど。

作者の作成例

カップリングもの恐縮ですが、キャラが2人並んでるだけだから許して。

「いちほな」とでっかくカップリング名を入れます。

同人イベントでは、カップリングを声高に叫び、同好の志に我が存在を主張するのです。

そして控えめに、それでいてスマホからサークルリストを見たときにもギリ読めるサイズで「時々山崎」とハンドルネームも入れました。

ぶっちゃけ好きなサークルさんでも、サークル名って覚えてなくない?w

覚えられてるのはハンドルネームだと思っているので、ハンドルネームを入れてます。

あと、全体がしまって見えるので、黒で枠とってます。

太さは4px。

クリスタでのやり方

私が使ってるのはクリスタですが、「ctrl+A」で全体を選択→「選択範囲を縮小」→4pxに指定→「選択範囲を反転」→黒で塗りつぶし、でやれます。

自力で縁取るのもあり。

完成したらアップロードします.

やり方は「ピクスクサークルカットの設定方法」で解説してます。

注意点

サークルカットの作成について、イベント主催者がルール設定している場合はそれに従ってください。

たとえば、サークル名必須とか。

サークル参加時には、参加詳細などをよく確認してください。

【ピクスクサークルカット】ツールでゼロからつくる方法

イラストツールが使えない人に一番おすすめなのが、Canva(キャンバ)を使う方法。

テンプレートもあって、色やフォントも自由に変えられて移動もできるなど超便利だからです。

センスがいい感じのサークルカットが作れるのもポイント高いです

アプリのインストール不要で、スマホやパソコンのブラウザで動きます。

作り方①Canvaに登録

キャンバのトップページにアクセス。

「無料で登録する」をタップ。

パソコンでもスマホでもやることは同じです。

ここから先は画面の指示通りに登録すればOK。

つまづきそうなポイントだけ解説します。

「クッキーの設定」っていうのが出てきたんだけど…

気にしない人は「許可」、必要な情報以外を一切あげたくない人は「管理する」→「すべて拒否する」を選択

Cookieってなに?
Cookie(クッキー)は、サイトに保存される情報のこと。

アクセスした時間とか訪問回数とかが記録されます。

たとえば2回目のログインの時に情報の再入力なしでログインできたり便利。

遠い昔でよく覚えてないのですが、私は全部許可にした気がします(遠い目

あとで「プライバシー設定」から変更もできるので、ぶっちゃけどっちでも大丈夫です。

「アプリで続ける」とか出てきたんだけど…

無視して「Webで続行」を選択してください。

べつにアプリをダウンロードしちゃだめってわけじゃないけど、ひと手間増えて特にメリットなし。

私はパソコンからWebで使ってます。

登録はメールアドレスが良いの?

好きなものでOK

私はグーグルで登録してます。

いちいちパスワード入れたりの手間がなくて便利です。

メールアドレスで登録したら、うぜぇメール来ない?

「メッセージの環境設定」でシャットアウトできます

新機能が出るとメール送ったりしてきてうっとうしかったんで、私は全部シャットアウトしており、メール一切来てないです。

作り方②Canvaを開いて初期設定

スマホだったら紫の丸いやつをタップ。

パソコンの場合は紫の「デザインを作成」からスタートです。

「カスタムサイズ」を選んで500×500pxを指定。

「新しいデザインを作成」を押して、作業スタート。

作り方③テンプレートを選択

早速「デザイン」タブのテンプレートが出てきたかと思います。

好きなテンプレートを選びます。

テンプレートどっか行っちゃったって人は「デザイン」をタップすればまた出てきます。

これとか、推しカプカラーを演出できそう。

変えてみた。

Canvaはこういうカスタムができる。

文字も入れてみた。

センスはともかく、スマホから20分くらいで作ってみました。

サークルリストでの視認性を考えると、私ならこれくらい文字を大きくします。

ちなみに、文字が太すぎると、つぶれて逆に見にくいから注意。

自信がなかったらテンプレをいじらない

自信がない場合、テキストの中身だけ変えてあとはいじらない方法もあります。

フォントや文字サイズは変えずにカップリング名だけにしてみました。

作り方④画像を出力する

恐縮ながらここからは画像が変わります。

過去にプロセカ公式サイトでダウンロードできる素材からアイコン製作した時の画像で、私の推しの星乃一歌ちゃんが突然フレームインしています(可愛いね一歌ちゃん

んで、サークルカットを作り終わったら右上の↑矢印のボックスみたいなのをタップ。

「ダウンロード」をタップ。

「ファイルの種類」をタップして選択します。

ファイルは「PNG,JPG,GIF」ならどれでもOK。

ファイルを選択したら紫の「ダウンロード」をタップ。

できましたー!

Canvaを使うメリット・デメリット

Canvaは「イラストソフトは使えないけど、ちょっとおしゃれな感じにサークルカットを作り込みたい」という人に向いてます。

メリット

  • とにかく自由度が高い
  • テンプレートがおしゃれ
  • 色がスライダーでイメージどおりのものが選べる(アタシのように推しカプグラデーションもできるわよ、アンタ達!)
  • テンプレートのいらない線や模様が消せたりテンプレートを細かくいじれる

デメリット

自由度が高いがために、Canvaはちょっと難しい。

  • センスがないと、色やテキストがダサくなる
  • 画面が小さいスマホだと誤タップが多くて操作ミスが増える
  • 30分くらいすぐ時間が溶ける

キャンバが難しいなと感じた人は次で紹介するツールを試してみてください。

【ピクスクサークルカット】テンプレートツールからつくる方法【超簡単】

ピクスク向けにサークルカットを手軽に作れるツールは以下の3つ。

  1. ピクツクル
  2. Picrew(ピクルー)
  3. ピクスク用サークルカット生成

それぞれ使い方、メリット・デメリットなどを解説します。

実際に私が作ったサークルカット例も載せてます。

なんか私のセンスの問題も感じますねw

時間があるなら、ひとまず全部使ってみて使いやすいものに絞るのがいいかも。

ツール①ピクツクル

ピクツクルの「サークル宣伝」→「サークルカット」からピクスク向けのサークルカットが作れます。

ただし、テンプレのままだと文字が小さすぎて、サークルリストから一般参加の人達が調べるときに、文字が読めません。

私が作った5分クォリティを見て!

センスには突っ込まないで、お願い。

ピクツクルのメリット・デメリット

メリットは比較的おしゃれなサークルカットが作れること。

デメリットは、選べる色が限定されているなど、かゆいところにあと一歩手が届かないところ。

あと背景の色が選べても画像がかえられないので、そこもデメリットですね。

ツール②Picrew(ピクルー)

ピクルーは定型文を自由に配置していくタイプのツール。

デフォルトはこれなので、不要な場合は文字いったんクリアする必要があります。

私が作って見たのはこれ。

どれにしようかなって色々探して選ぶだけだったから3分くらいでできました!

ピクルーのメリット・デメリット

ピクルーは定型文から選んで配置するだけなので超簡単。

しかもフォントは作者がいい感じのに統一してくれているので、そこそこのセンスを演出できます。

デメリットは、好きな文章を入力できないところ。

ただし、ワードセンスは分かりみが深いです。

文字もデカいので視認性も高く、地味におすすめ。

ツール③ピクスク用サークルカット生成

多分この3つの中で一番簡単だけど、一番なんていうかこう、シンプル。

テキストの中身を変えるだけだったから3分でできました。

ピクスク用サークルカット生成のメリット・デメリット

テキストの中身変えるだけで、超簡単なのがピクスク用サークルカット生成ですね。

ただし、デザイン性は低いです。

キャラとかカップリングの文字を入れてお客さんに見つけてもらうには、十分では?

なんといっても爆速で作れるから、ひとまずの仮サクカとしての活躍もアリですね。

今紹介した3つのツールは、いずれも5分もあれば色々いじれるので、全部さわってピンときたものを選ぶといいですよ。

ピクスクサークルカットの設定方法

作ったサークルカットを、ピクスクに設定登録します。

サークルカットは、イベントを申し込んだ後に登録できるようになります。

ピクスクの左上3本線マークをタップして、メニューから「MYイベント」をタップ。

パソコン画面の場合、左にもうこのメニューが表示されてると思います。

出てきたイベントの下の「参加申し込み詳細」をタップ。

詳細に飛んだらこの画面。

地味にわかりづらかったんだけど、ここから「スペース」のタブに切り替えます。

下の方にスクロールすると、「サークルカット」があるので、「ファイルを選択」でサークルカットを登録。

最後に一番下の「編集を保存する」を忘れずにタップして完了!

【裏技】サークルカットを店舗外観にも使うパワープレイ

ピクスクでは、通常の店舗外観を自分の好きな画像に変えられます。

これが。

こう。

一目見て何のオタクかよくわかる!

店舗にドーンとカップリング名が書いてあれば、その筋の人達に気付いてもらえます。

ドーンとイラストが描かれていれば、「あ、この絵柄いいな」って思ってくれた人との新たな出会いがあるかもしれない。

自分を知っている人なら、「あ、この絵は○○さんだ!」と気付いてもらえるかもしれません。

サークルカットの右下を空けておく理由

右下には、デフォルトでサークルカットが小さく表示される仕様。

サークルカットの左上だけじゃなくて右下も空けた方がいいといったのは、サークルカットを店舗外観でも使うためです。

原稿でただでさえ時間がない…でもせっかくのイベント。店舗外観を変えたいし、この界隈のオタクここにありと主張したい!

そう考えた末に、サークルカットを店舗外観にも使う技に至りました。

どっちも正方形ですから。

パワープレイですがおすすめです。

サークルカットに名前を入れておいたほうがいい理由

勘のいい読者はお気づきのことと思いますが、スペース左下の「てすと」という文字。

サークル名が表示される場所です。

サークル名が表示されていても、正直サークル名は大体のお客さんが覚えてないです。

サークルカットに名前も入れておくと、「あ、○○さんのスペースだ」って気付いてもらいやすいというメリットがあります。

店舗外観画像の変え方

サークルカットと同じです。

「MYイベント」の参加申し込み詳細ページでスペースのタブ内から設定可能です。

店舗外観の作り方は後日、別記事にまとめる予定です。

ぜひみなさんもよき同人ライフを。